無料ブログはココログ

« 2016年7月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月30日 (金)

実習前!気合もバッチリです★

後期に入ると、福祉系の学科では次々と実習が始まります

早速10月から実習に行くのは、介護福祉学科2年生の皆さん!

介護2年はこの第三段階実習が、総まとめの実習になります。

実習を前に、意気込みを聞いてみました

「最終実習、自信ありますよー!!

「(実習担当のM先生に向けて)先生、期待しててください!!

おお!自信も元気も満々だ

その気合いで、最後の実習を充実したものにしてきてください

P9292185_2

↑教室に残っていた学生さん達にカメラを向けると

笑顔でガッツポーズ!

この元気なら実習もバッチリですね

2016年9月29日 (木)

卒業生の来校、嬉しいです(*^▽^*)

ただいま本校は、前期試験の真っ最中。

先生方も採点に大忙しなのですが、そんな中

「こんにちはー!」と明るい声が

昨年春の卒業生が、母校を訪ねてきてくれました

P9272178

社会福祉学科卒業生のSさんは、

在学中から周りを楽しませて元気にさせてくれる存在でしたが、

今回も明るい笑顔で私達を和ませてくれました

担任だった先生と楽しくおしゃべりしているところにお邪魔して、

色々お話を聞いちゃいました(v^ー゜)

――2年目となった社会人生活はいかがですか?

「楽しいことも悩むこともありますが、

 自分自身の成長を実感できる毎日で充実しています

 そんな日々を送れるのも、良い職場に巡り合えたことが大きいです!

 在学時代の実習を通じて出会った職場ですが、

 頼りになる先輩達に囲まれて、利用者さんへの多様な支援の

 あり方などを教えていただいています

――すっかり社会人らしくなったSさんですが、学生時代は

   クラスの盛り上げ役として皆を笑わせていましたね(笑)

 「(笑)そうですね…(ここからキメ顔で)同じ志を持った仲間と学問に励み、

 時には笑い合い、学校行事を一緒に盛り上げたことが良い思い出です

――隣で元担任が爆笑してますが、いいんですか?(笑)

   (気を取り直して)では、これから福祉を目指す人達へ一言お願いします!

「利用者さん一人ひとりの思いに応え、利用者さんの喜ぶ姿を見ることが

 日々の励みになっています。

 最初は『自分に福祉ができるの?』と心配している人も意外と何とかなるし、

 何より楽しいですよ!

最後に、M先生、元担任のT先生に囲まれての記念撮影

T先生「ちょっとー、彼女できたの?(・∀・)ニヤニヤ」Sさん「言いません!」

P9272181

先生を含めてクラスの仲が良かった様子のわかる一コマですよね

実際、Sさん達のクラスは本当に元気で仲が良かったんです

「このクラスにかかると、深刻な事例の授業が明るい方向にいってしまった!」

と、T先生が冗談交じりに話してくださいました

Sさん、また遊びにきてください!

そして、社会福祉士の試験、応援していますo(*^▽^*)o

2016年9月21日 (水)

がんばりました!表彰式です♪

先日、検定成績優秀者表彰式が行われました

P9092171


今回は、福祉事務管理技能検定で、

特に優秀な成績で合格した二人の学生さんが表彰されました!

P9092175

「カメラに視線お願いしまーす」の声に、素敵な笑顔

お二人とも普段から様々なことに一生懸命取り組む学生さんですので、

今回のすばらしい成績も納得です

もうすぐ後期が始まり、2年生は卒業に向けての準備も必要になります。

1年生の皆さんも初めての実習等が待っていますが、

元気に乗り切っていきましょう♪♪

2016年9月11日 (日)

毎年恒例!校外授業です☆ 交流編

校外授業の目的といえば、忘れてはいけない「親睦」

一日目夜には、1学年ごちゃ混ぜにしての交流タイムが設けられました

学科の垣根を越えてグループを作り、まずは自己紹介(*゚▽゚)ノ

それから、自分のグループのメンバーを他グループの人達に紹介する

他者紹介を行うのですが、これが予想以上におもしろい!

グループメンバーを正しく理解していないといけない…

いわば、人間力が試される!∑(゚∇゚|||)ナンデスト!?

P8302067

中にはグループメンバーの趣味を捏造…いえ、独自アレンジして

紹介する人もいて(「内容忘れちゃったから自分で創作した」だなんて

言いませんよ☆)、大爆笑でした

和んだ後は、グループ対抗イラスト伝言ゲームで大盛り上がり!

お約束の珍解答は勿論、

「この途中経緯で何で正解にたどり着いた!?」という

驚きのミラクルまで…これもチームワークの為せる技???

終わる頃にはグループ内で写真を撮ってる人達もいましたよ♪

P8302093
↑因みにお題は「ゾウ」ですが…「どうしてそうなった!?」って感じのが混じってるように見えるのは気のせいだろうか…(つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚) 

一気に仲良くなった1年生の皆さん。

交流タイム後にはホテルの卓球台やビリヤード台にて、

学科どころか教員まで入り混じりでエキサイトしていたことを、

余談として付け加えておきます

色々なものを見て、色々な友達と触れ合って、思いっきり楽しんだ二日間。

この校外授業で見せてくれた元気さと笑顔で、

前期試験も実習も乗り切っていきましょう!

毎年恒例!校外授業です☆ 見学編

さあ、9月になりました!

少しお休みしていたこのブログも、また元気に再開です

…と、その前に、少しだけ振り返って8月のお話を♪

8月最終週、本校の1年生は恒例の校外授業に行ってきました!

今年は栃木方面への1泊2日の旅です

ブログも2回に分けてお送りしますよ!

今回一番心配だったのはお天気!

大雨強風の予報が出ており、実際当日バスに乗っている時は

横殴りの雨でハラハラしたのですが、天は我らに味方しました

最初の見学地・中禅寺湖に降り立って数分後、

あんなに強かった雨風が急に収まり、みるみる青空に…!

P8301958 P8301966祈りを込めて作ったテルテル坊主さん、いい仕事をしてくれました♡

やっぱり晴れていると、気分が違う!気持ちいいー!

結果としては、2日間ともお天気に恵まれた校外授業となりました♪

青空にはしゃぎながらも、学ぶ時はバッチリ学ぶのが豊島の学生

見学地では顔つきが変わります!

↓は、その中の一つ、カゴメ那須工場です。

P8312135

見学前に、工場の方から説明を伺います

「カゴメでは野菜の種作り(品種づくり)から行っていて、

 トマトだけで7,500種類もの種があるんですよ!

 その中からそれぞれの商品に最適な品種を選ぶんです

「資源として形を変えられるものはきちんと活用できるように、

 ゴミを十数種類に分別しています」

商品だけでなく環境のことも考えた企業努力のお話はとても興味深くて、

特にビジネス系学科の学生さん達は身を乗り出して聞き入っていましたよ

見学では、ジュースを作る過程を見せていただきました

普段なかなか見ることができない工程にみんな興味津々

最後にはトマトジュースとフルーツジュースのお土産もいただきました

P8312134_2

« 2016年7月 | トップページ | 2016年10月 »